こんにちは。ほぼ日々革まみれのsekaです。
手ひもはバッグの制作には必ず必要です。
今回はもっとも基本的な形状の丸ひもを作ります。
紐の芯に荷造り紐を使います。簡単でいいですよ。
Contents
丸ひもの形に革を切る
紐の型紙を作って革を切り出す。
革は厚すぎると綺麗な形が作れないので、1.6㎜厚くらいが扱いやすいです。
伸び止めを貼る
紐の中央に伸び止め「セラフィ-ニテープ」を貼る
紐の端(カーブになっているところ)は、
カクカンなど付けるとコバの仕上げが出来ないので、コバ剤を塗って仕上げておきます。
コバ剤を塗るのにローラーペンが転がすだけで、
簡単綺麗に塗れる、とてもすぐれ物です。
縫い穴をあける
ディバイダーで縫い穴をあけるところに印を付ける。
ディバイダーで付けた線の上に菱目打ちで穴を開ける。
開けた縫い穴を縫う
A~Bまで縫い穴を開ける。
A~Bの端5㎜以内幅にボンドをつける。
反対側のA~Bにくっつけると丸紐の形の筒状になる
反対側のA~Bに縫い穴を貫通させてA~Bまで縫う。
芯を入れる
今回は芯に荷造り紐を使用します。
紐の二倍の長さを5~6本(10本くらいでも入る)用意します。
針金を二つ折りにして手ひもに通すので二倍以上必要です。アルミの針金を使いました。
持ちてひもに通した針金のわっかに荷造り紐を通してしばる。
わっかでない方の針金を引っ張ると荷造り紐が手ひもの中に入ります。
針金を引っ張ってわっかが見えてきたらOKです。
針金のわっかに通していた荷造り紐を切って針金からはずします。
針金も外れました。これで荷造り紐の芯が手ヒモの中に入りました。
ヒモの先の部分を仕上げる。
カクカンを通してヒモの先の部分を縫って仕上げます。
ヒモの先の部分に穴を、開けて縫って仕上げます。
出来上がりです。二本必要ですから、もう一本仕立てます。
丸手ヒモの仕立てのまとめ
革はあまり厚くない物、1.5㎜や1.6㎜が綺麗に出来ます。
芯は荷造り紐だと大抵、家にあるので便利です。
針金で引っ張る時は、誰かに手伝ってもらうと楽です。